2016年3月31日木曜日

モアについて

 国家の統制によって保障された幸福は、本当の幸福と言えるのか。トマス・モアが書いた『ユートピア』を読んだ感想である。どうもモアは、学問としての政治と実際の政治との狭間を行ったり来たりして、ついぞその両立に失敗して、断頭台に消えていったような気がしてならない。
 『ユートピア』は、二部構成になっている。その本論は第二部で詳述されている。即ち、ユートピアという理想国家の素晴らしさが、そこで延々と書かれているのである。当時の知識人がどれほどこの理想国家に賛意を示したか知らないが、21世紀に生きる私としては、ユートピアは「明るい刑務所」にしか思えなかった。それは、全国民が暮らしのリズムを管理されている・・・私的財産が認められない・・・旅行先でも普段と同じ仕事をしなければならない、などという箇所に表れている。
 もっとも今回私が注目したいのは、第一部である。この部では、モア本人とヒスロデイという架空の哲学者が、哲学者と政治について語っている。
 モアは、ヒスロデイの持つ豊富な知識を宮廷への仕官によって生かすべきだと勧める。ところが、ヒスロデイは廷臣たちが君主の顔色ばかりを伺うおべっか使いだとして、君主も平和より戦争を好んでいると断じる。君主が真に哲学を重んじる人物でなければ、哲学者が廷臣になっても無意味だと、ヒスロデイは考えている。
 第一部での大まかな流れは、知識豊富な哲学者をモアが政治の道に向けようとしている点である。私は、ここにモア自身の葛藤を見る。この本が書かれた時、モアはヘンリ8世の名代でブリュージュへ向かい、通商交渉を行っている。モアはロンドン市民の代表団の一員なのだが、ヘンリから宮廷で直臣になるよう誘われている。まさに、作中におけるヒスロデイである。通常ならば、ヒスロデイの考えは、現実のモアの考えだと捉える。だが、モアはこの後宮廷入りしている。
 更に、モアは宮廷入りを半ば予見しているような文章を、第一部に書いている。それは、自分が(外部から)要望されている役割を演じきる現実的な哲学の実践をしていくべきだと、言っている箇所だ。
 モアは、哲学者としての自分が政治の場で生きられないことを恐れつつも、その場に立つことを夢見ていたのではないだろうか。彼の家は政治家一族だった。父親はロンドン市長にまでなっている。モア自身は、聖職者を志していたが、自分の欲心を捨て去ることはできないと痛感して、その道に進むことを放棄している。聖職者の道を絶ったモアにとって、残された道は政治家になることだったのだろう。だからこそ、その葛藤を『ユートピア』第一部に書き連ねたのではないか。
 この葛藤には、人文主義者トマス・モアの性格が表れているのだと思うが、それが人文主義とどう関係するのかについては、次回書いていきたい。
 私がここで書きたかったのは、モアの葛藤の正体なのだが、どうもそれは明晰に論じられる類のものではなかったらしい。

*参考文献
トマス・モア 平井正穂訳『ユートピア』(2013、岩波文庫)

0 件のコメント:

コメントを投稿